山川エンジニアリング株式会社では、フォークリフト搭載用のアタッチメントを設計・制作しております。フォークリフトはフォーク(爪)で作業するだけではないのです。いろいろなアタッチメントを使って、荷物を直接つかんだり、回したりすることで、作業効率が格段にUPします。見たことも無いような数々のアタッチメントをご覧ください。 |
No.1 | ![]() |
反転付きコイルクランプ アームの先端のみが180度回転するようになっています。 円筒状に巻かれたコイルなどを寝かせたり、起こしたりする 現場で活躍しています。 当然コイルだけでなく、原綿などをトラックに積み込む際に 横にしたり、縦にするなどしてスペースの有効活用を図ると いった現場でも活躍しているようです。 |
No.2 | ![]() |
櫛歯型タイヤクランプ 段重ねしたタイヤを左右からクランプするアタッチメントです。 櫛歯状になった左右のアームが、タイヤの段に合わせて きちんとクランプします。 タイヤの出荷時にトラックなどへの積み込み作業時に用い られており、タイヤの左右の間隔をあまり開けることなく、 積み込むことが可能です。 |
No.3 | ![]() |
回転付きタイヤクランプ タイヤを運搬する現場で使用されているアタッチメントです。 クランプの根元に回転機能が付いていますので、縦に並べ られたタイヤを90度回転させて寝かせたりすることも可能です。 アームのクランプ面はタイヤの径に合わせて湾曲しています。 |
No.4 | ![]() |
差込式タイヤクランプ 通称・象の鼻と呼ばれる特異な形状のアタッチメント。 積み重ねたタイヤの真ん中の空間に、この棒を上から差し 込みます。そして差し込んだ棒が2つに割れ広がるように なっており、内側からタイヤを保持します。 次にその状態のまま、棒が垂直状態から水平状態へ起き 上がるようにダンプ機構がついており、これによりタイヤは 縦積み状態から横置き状態へとなります。 ちょっと変わった操作方法でしょ。 |
No.5 | ![]() |
回転フォーク 左右360度にフォーク(爪)が回転するアタッチメントです。 廃材などが入ったバケットから中身をトラックの荷台に 移し変えたり、コンクリートを型枠に流し込んだりするのに 使用されています。 考え方次第で応用範囲の広いアタッチメントです。 弊社の回転フォークは真ん中に大きな視界確保用の窓が 開いてますので使い勝手が非常に良いと評判です。 |
No.6 | ![]() |
ヒンジドフォーク フォークリフト用のアタッチメントとしては、もっとも一般的な ものです。これまでは、木材市場などで原木を抱え込む 作業で大活躍していましたが、最近では、このヒンジド フォークにバケットを装着して木材チップや古紙などを すくい取りする作業などでも見かけるようになりました。 機能としては、フォークリフトの爪を上下に振ることが 可能です。 |
No.7 | ![]() |
ハンマー式マニプレーター 鋼材の鍛造を行っている現場で用いられるアタッチメントです。 炉で熱した鋼材をハンマーで叩いたり、プレスしたりする際に、 鋼材を保持しておくために使われています。 ハンマーなどで鋼材を叩いたりする際には、かなりの衝撃が フォークリフトに加わりますが、この衝撃を吸収してフォークリフト やオペレーターの方への影響を抑えてくれます。 |
No.8 | ![]() |
リボルバー ドラム缶を一度に4本まとめて保持するアタッチメントです。 田の字型をした箱状のアタッチメントをドラム缶が沢山並んだ 中に落とし込むように入れていきます。 箱の中には仕切り板があり、それぞれのセルの四方の隅 からクランププレートが開閉するようになっており、ドラム缶を 傷つけることなく、保持できるようになっています。 回転体が付いていますので、ドラム缶をひっくり返したり できます。 |
No.9 | ![]() |
タイヤ反転クランプ タイヤ工場などで使用されているアタッチメントです。 寝ている状態に置かれたタイヤを横から掴んで縦に 起こしたり、また逆に立てているタイヤを寝かしたりします。 タイヤの保管・運搬の際には、こうした起こしたり寝かせたり して空間をうまく使うことが、しばしば求められるそうです。 |
No.10 | ![]() |
生コンスパイラル投入機 コンクリートのブロックを製造する現場では、型枠の中に 生コンクリートを流し込んでいます。そこで活躍しているのが、 このスパイラル投入機です。 生コンクリートは、セメントや砂利などいろいろなものを混ぜて 作られていますのでそのままの状態だと成分が分離して しまいます。これを防ぐため、中に攪拌軸の役割と生コンの 排出をスムースにする役割とを併せもったスパイラル軸と いうものが中に入っており、これを回しながら生コンを 排出すると、よい状態でブロックが出来上がるという訳です。 |
No.11 | ![]() |
スウィング式ペーパーロールクランプ 製紙会社などで主に使用されているアタッチメントです。 製紙工場かで紙が作られて出てくるときは、円筒状に 巻かれた状態になっていますが、これを一般にロール原紙と 言っています。 ペーパーロールクランプはこのロール原紙を横から掴んで 運んだり、回転させたりするのに使用されています。 もちろん、紙を大量に使用する段ボール会社、印刷会社など でも活躍しています。 |
No.12 | ![]() |
建築ブロッククランプ 一般に塀や垣根などで使用されている建築用のブロックを 左右からクランプして運搬することを目的として使用されている アタッチメントです。 一度に数十個の建築用ブロックを運んだりできるので大変 重宝します。アームの内側にゴムパッドが張られており、 ブロック自体を傷めることはありません。 パレツトを使用せずに済みますので、経費節減にも役立ちます。 |
No.13 | ![]() |
ベールクランプ もっとも一般的なアタッチメントの一つです。 おもに古紙や綿などを四角い形に梱包した荷物(ベールという) を左右からクランプします。 直接荷物を掴むため、パレットが不要になり、作業の効率化と 省スペース化を図ることができます。 アームの長さや開閉範囲を自由にオーダーメイドできます。 |
No.14 | ![]() |
クレーンアーム付きベールクランプ フレコンバックなどを吊るすクレーンアームとベールクランプが 合体したアタッチメント。 主な使い方としては、クレーンアームに吊るしたフレコンバックが 走行中に左右に振れて危険なため、ベールクランプで左右から 挟み込んだり、凝固したフレコンバックの中身をクレーンアーム に吊るしたままベールクランプで揉み解したりといった作業で 活躍しています。 満遍なく、揉み解すためにクレーンアームは油圧で上下もします。 |
No.15 | ![]() |
可動フェース付きプッシュプル プッシュプルは通常のパレットを使用せずにシートパレットという プラスチックのシートを荷物の下に引いて使用します。 シートの端を幅の広いフォーク(プラテンという)の上に荷物ごと 引っ張り込むことで抱え込み、運搬します。 荷物を移載するときは、バックレスト状のフェースプレートで押し出し ます。この押し出し作業の時に荷物を傷つけないように工夫された ものが可動フェースというものです。 |
No.16 | ![]() |
ヒンジドフォーク 森林大国の日本でもっとも活躍しているアタッチメントの一つ。 フォークが上傾、下傾することで木材を抱えたり、放出したり できます。木材市場等で使用されている姿をよく見かける ことがあるかと思いますが、実はこのアタッチメントは日本独特 のもの。海外ではあまり見かけません。 最近では、これにバケットを付けて、地面に積まれた古紙などを 掬い取り、コンテナなどへ落とし込む作業などにも活躍して います。 |
No.17 | ![]() |
タンデムロードスタビライザー ロードスタビライザーは、荷崩れ防止のために荷物を上から 「押え板」で押えることにより、走行中の荷物の揺れを防ぐ という代物。 写真のアタッチメントの場合は、2パレットを一度に押える 幅広タイプとなっているため、「タンデム」と名打っている。 飲料業界等で活躍しており、ジュースのダンボールパッケージ やビールのプラスチックケースなどを運ぶ際に最適。 |
No.18 |
![]() |
インゴットクランプ 鉄の鍛造作業を行なう際には、鉄塊を高熱炉の中に入れたり 出したりしなければなりません。 そうした作業を行なう際に活躍するのがインゴットクランプです。 高熱の鉄塊を持ち、炉の中にアタッチメントを突っ込むので 耐熱性に優れていることはもちろんのこと、装置幅も狭い方が 作業には適しています。 回転体やサイドシフト機能を付加して、お客様の使い勝手のよい アタッチメントを提供しています。 |
No.19 |
スピンターン式インゴットクランプ スピンターン式インゴットクランプは、鉄の鍛造現場等で使用 されるアタッチメントです。 単なるインゴットクランプとして油圧駆動により左右のアームが 開閉することで鉄塊を保持するたげでなく、アーム先端部が 交互に前後する機能も付加されています。 この前後の動きにより、円形の鉄製品(一般にリンク品と 呼ばれる)を鍛造する際に製品を回し送りすることが可能となり、 製品を満遍なくプレス機等で鍛くことが可能です。 |
|
No.20 |
フック付回転フォーク 防水・防錆加工を施した回転フォークにフックが付加された アタッチメントです。 主に水産加工関係の現場で使用されていますが、魚が入った 蛇籠を傾けて中身を別の容器などに移し変える際に、蛇籠が フォークから抜け落ちないように抑えておくため、フックが付いて います。 油圧可動式のフックを蛇籠の手前側上部に引っ掛けて、蛇籠が ずれないようにしておくのです。 |
|
No.21 |
クレーンアーム フレコンバックなどを横持ちする際は、フレコンバックの側面を 直接クランプできませんので、吊り下げて運ぶしかありません。 クレーンアームのフックにフレコンバックの上部に付属している 紐を引っ掛けて吊り下げます。 市場にはフレコンバックを1個のみ吊り下げるタイプが主に 出回っていますが、写真のクレーンアームは2個用です。 |
|
No.22 | フォークポジショナー フォークポジショナーは、別名・フォークムーバー、フォークシフター などとも呼ばれるもっともポピュラーなアタッチメントの1つです。 レバー操作により油圧シリンダーを駆動させ、左右のフォークの 間隔を調整するというものです。 弊社の標準的なフォークポジショナーは、フォークがスライドする 部分がシャフト式となっているため、非常に頑丈な構造となって います。 |